『デジモンアドベンチャー』より、究極体デジモン
『メタルガルルモン』がウェブ限定アイテムで登場!
メタルガルルモン
デジモンアニメシリーズの1作目、デジモンアドベンチャーに登場する究極体デジモン。
主役キャラのうちの一体、ガブモンがワープ進化した姿です。
その名の通り狼型のガルルモンが全身サイボーグ化されたような姿で
体中に火器が仕込んであるという設定。
最終的に亜人型に進化したアグモン⇒ウォーグレイモンとは異なり
ガブモンは完全体ワーガルルモンにていったん二足歩行になり、究極体で再び四足歩行に戻りました。
動物らしいフォルムも完全再現!
装甲部分はすべてメタリック塗装。
ガルルモンの面影が見られる生身っぽい水色+縞々の部分(実はここも装甲ですが)
は整形色になっています。
顔。いい面構えをしています。イメージ通りですね〜。
『01』のマーキングや鼻の周りのレーザーサイトもしっかり再現されています。
肩のミサイルポッド風のパーツは後方に回転させたり、
横方向に傾けることができます。
ウイング部分も根元で回転、左右へのスイングが可能。
また土台部分を引き出すことでさらに可動範囲が広がります。
足の裏には肉球〜と思いきやファンのようなものが!
この設定、初めて知りました…
腰部分と四肢の付け根、足首はボールジョイント接続。
グリグリ動かすことができます。
ただし膝にあたる部分の関節の可動範囲はちょっと狭めです。
オプションとして、必殺技コキュートスブレスのエフェクトが付属。
クリアパーツ製で上あごの内側のジョイントに接続します。
カッコいいですがコキュートスブレスはあの体をそらした状態での
”タメ”シーンのほうが印象的ですね…
また、腹部のパーツを交換してミサイルにすることができます。
目がついてるのがシュール。
ミサイルの取り外しは出来ません。
こちらも必殺技、ガルルトマホークの再現のためのパーツなのですが
あれもどちらかというとミサイルそのものより
その場で宙返りするアクションのほうが印象的なのでイマイチ恰好がつかない…
ウイング部分は先端を差し替えて
飛行シーンを再現したエフェクトつきのものと交換できます。
これにより飛行シーンを再現できます。
普通に魂stageを付属させるだけの余裕はなかったのでしょうか…
パッケージ。ウインドウがない、ボックスタイプになっています。
ウェブ限定ですがなかなか気合いの入った装丁です。
アクションポーズ
ほぼ全身がABS製で非常にかっちりとした手触りで
関節の保持力もちょうどよく、ストレスなく動かして遊べます。
ウォーグレイモンと並べて。
たった2体並べるのにまさかここまでの年月を要するとは…
やはり並べると絵になりますね〜。
品質や仕上がりは後発なだけあってメタルガルルモンのほうが断然上です。
そして、究極体デジモン2体でさらなる進化!
誕生!オメガモン!
初代の主役3体がそろい踏み。感無量ですね〜。
以上、D-Artsメタルガルルモンでした!
アニメ1作目、デジモンアドベンチャーにて登場する8体のパートナーデジモンのうち
主役扱いとされ、放映中に究極進化体まで用意されたのがアグモンとガブモン。
そしてそれぞれがワープ進化した姿がウォーグレイモンと今回のメタルガルルモンです。
つまりはウォーグレイモンとは同格のデジモンなのですがどうしたことか
なかなか商品化が決まらず、D-Artsウォーグレイモンの発売から2年半以上が経過した今
満を持しての発売となりました!
正直ホントに諦めかけていたのですがウェブ限定の助けを借りてようやくの発売。
もう発売してくれただけで御の字といったアイテムなのですが
時間をかけただけあって商品自体の出来もかなり良いです。
造形や塗装は文句なしですし、なによりほぼ全身がABS製なので
全体的にカッチリしていて遊び心地が非常に良い!
オプションパーツだけはイマイチやっつけ感が漂いますが
本体の出来がとにかく良いので個人的にはチャラになるかと。
オメガモン、ウォーグレイモンと3体並べた時の満足感は凄いです。
もはや思い残すことはない…って感じの気分にさせられますが
ウォーグレイモンのリニューアル版がまたウェブ受注されていたり
デジモンArtsはまだ終わらないっぽい様子。
ブラックメタルガルルモンでもカオスデュークモンでもどんと来い!