ガッチャ!
9月も最終日ということで例によってドカドカ玩具が届いてます。
店頭買いもしたかったのでジョーシンにも行ったのですががRGエピオンが山積みで置かれているのを見てガンプラもようやく転売ブームの収束を感じましたね。
30MSもだんだん買いやすくなってきていいことです。
そんで本日買ってきたのはコチラ↓
仮面ライダーガッチャードの可動フィギュア「装着変新」仮面ライダーガッチャードです。
今年もなりきりトイはちょっと距離を置いていくので(カード沼は怖い)今回の装着変新が初のガッチャードアイテムです。
往年の「装着変身シリーズ」をオマージュしたタイトルなのが大人に刺さる。
セット内容は素体くんことベースボディに対してワイルド(アーマー)が3種類付属という豪華仕様。
これで定価税込み5,000円切っているのはさすがバンダイって感じですね。
バックルと胸アーマーの溶鉱炉のような部分に関してはシールが付属します。
耐久性のありそうなシールなので雑に遊んでも早々破れたりはしなさそう。
シールを貼って並べてみました。
1セットでこの充実度は遊ぶ前からワクワクします。
素体となるベースボディくん。
スタイルいいですね。
塗装もそこそこされています。
可動は全身21か所。
ポイントは首が2点ボールジョイント可動になっているところですね。
フィギュアーツのように繊細な表情付けが可能になりました。
手首も交換式になりボイトイとは思えないリアルな造形に。
ちなみにデフォだと股関節が少し緩いので補強してあげるといい感じになります。
また腰の後ろに3mm穴があけられ、市販のスタンドなどがそのまま使えるように。
これはめちゃくちゃありがたい。
武器としてガッチャージガンが付属。
無塗装ですが造形は〇。
手首を交換して保持します。
昨年のRCFギーツのエントリーボディくんと並べて。
流石にコンセプトが違いすぎるので別に何を比較するわけでもないですが。
とりあえずサイズ感は一緒なのでそこはありがたい。
ワイルド達。
一応劇中ではこれもガッチャードが変身した姿として描かれますがまぁ完全にこの装着変新の販促のための姿ですわな…
スチームホッパーワイルド。
メインフォームのワイルドなだけあって一番しっかり設計されている感じがあります。
しかしやっぱり怖いよコレ!
アッパレスケボーワイルド。
うーんスケボーにのった五月人形のような何か…ですかね。
まぁ謎オブジェでもちゃんとまとまってくれるのは散らからなくて良い。
と思ったらこれだよ!まとめるのすら諦めちゃったよ!
というわけでアントレスラーワイルド。
まぁアリモチーフということであえて群体感を出したかったのかもですが。
本商品はベースボディにこのワイルドを分解して装着変身させるというコンセプト。
それでは変身!
スチームホッパーでガッチャンコ!
仮面ライダーガッチャード スチームホッパー
水色のボディが新鮮ですね。作中スーツはメッキでギラギラですがトイではさすがに成型色。
ワイルドのパーツが全身にまんべんなく配置されてカッコイイです。
触角部分はゲート後の関係で歪んでしまっている個体が多いみたいなので、少しずつドライヤーなどを当てて矯正してあげるといい感じになります。(画像は矯正済み)
装着してもしっかり可動。
足部分のアーマーは本体との接点はスネの外側の1か所のみ。
腿や足首のアーマーはアーマー同士でしかつながっていないため、ポージングによっては本体から少し隙間が生まれたりもします。
まぁそこはボイトイらしさ、ご愛敬で…
マフラーはワイルド時に本体の芯となるパーツなのでジョイントがあちこちに開いている&長さも長めなのですが…
アッパレスケボーやアントレスラーのマフラーは造形重視になっているので、こちらに換装して遊ぶこともできます。
見栄えを重視する人はこっちですね。
見栄え重視マフラー&ガッチャージガンを装備。
本体にパーツをかぶせるという構造なのでパーツ数が多くなり適度な密度感。
ボイトイフィギュアとしてはかなりいい感じ。
昨年のリボルブチェンジフィギュアのギーツと並べるとこんな感じ。
このサイズを継続してくれたのは本当にありがたいですね。
では続いてアッパレスケボーでガッチャンコ
ローラースケートを履いた武者というなかなかトンチキなフォーム。
ベースボディは共通ながらシルエットも色も変わるのでガラッと印象が変わるのが装着変身ならではの醍醐味ですな。
ローラースケートのタイヤは回転します。
劇中で使用する弓型の武器、ガッチャートルネードは付属しないのが惜しい。
後続のシリーズのどこかで補完されるかしら。
ローラースケートとつなげてスケボーっぽく。
ちょっと小さいかな?
それでは最後にアントレスラー。
まだ劇中に未登場ですが、明日の放送で登場するかな?
アーマーがすべて上半身にあつまることでシルエットもムキムキで強そうに!
デザインもワイルドでこれはかなりカッコイイですね。
腕にかぶさっているアーマーは肩アーマーから生える形になっています。
肘関節もあるのでベースボディのポージングに合わせてある程度追従。
腕を水平まであげちゃうと腕から浮いちゃいますね。
まぁこの辺もボイトイらしくて微笑ましいレベル。
開き直って副腕風に。
いっそこういう遊び方でもいいかもしれない。カイリキーっぽいし。
ちなみにパッケージなどでも紹介されてますがいろいろ組み合わせてオリジナルフォームににする遊び方もアリ。
素体にアーマーを分解してかぶせるという装着変身というより聖闘士星矢の聖衣に近いコンセプトの玩具。
ホッパー以外ワイルド形態がよくわからん謎オブジェになっているのはご愛敬ですが、単純に全く違う姿の3フォームで遊べるのはプレイバリュー高いです。
それぞれのフォームもシルエットや色が全然違うので組み変える楽しさもアリ。
一部のフォームはCGのワイルド形態のみでライダー形態がないみたいですが、ライダー形態があるフォームに関しては後続のラインナップで展開してくれると嬉しいですね。