DXロックシードシリーズにオーズ&フォーゼが
セットで登場!!
パッケージ
先に紹介したウィザード&Wロックシード同様に
今回も2つのロックシードのセットとなっています。
バロンオーズアームズ&斬月フォーゼアームズ
それぞれのレジェンドアームズをまとったバロンと斬月。
どちらも意外な組み合わせですね。
オーズロックシードは本体が黒、フォーゼは白と
今回も反対色になっています。
オーズロックシード
仮面ライダーオーズの力を宿したロックシード。
今回はタトバコンボですが今後タジャドルコンボも出るとか。
電源をONにするとサウンドと共にLEDが発光。
サウンドはDXオーズドライバーのオースキャナーの起動音と同じです。
裏面をのスイッチを押すとレジェンドライダーバトル音声が再生。
ライダー名もオーズに差し替えられています。
ハンガー展開で『オーズ!』の音声が再生。
バロンが使用するロックシードなので英語風でクールな発音です。
DX戦極ドライバーと連動。
オーズロックシードの使用者はバロンなので
フェイスプレートを差し替えて西洋風待機音で変身!
『オーズ!』『カモン!』と図らずも
オーズOPのサビ直前のような掛け合いになります。
変身名乗りは『タトバ・タートバー!』。歌は気にするな!
戦極ドライバー&オーズロックシード。
今回も色合いがマッチしています。
プレートにはオーズドライバーとタカコアメダル。
このオーズドライバーに装填されているのがどうもトラじゃなくてカマキリっぽいのがなんとも…
(劇中プロップも黄緑色っぽいので仕様っぽいです)
変身後はブレードを可動させることで必殺技遊びができます。
『スキャニングチャージ!』
『セイヤー!』
『コンボチェンジ!!』
の音声がカット回数に応じて再生されます。
スキャン音も収録されているのが嬉しいですがセイヤーとかコンボチェンジとかを
必殺技として収録するのはちょっと苦しい気が…
とはいっても『タトバキック!』とかにされても馴染み薄いので難しいところですね。
フォーゼロックシード
仮面ライダーフォーゼの力を宿したロックシード。
本体はパールホワイトの塗装になっております。
電源をONにするとサウンドと共にLEDが発光。
サウンドはDXフォーゼドライバーの電源ON音声と共通になっています。
裏面をのスイッチを押すとレジェンドライダーバトル音声が再生。
ライダー名はフォーゼに差し替え。
ハンガー展開で『フォーゼ!』の音声が再生されます。
DX戦極ドライバーと連動。
斬月フェイスプレートは鎧武と音声共通ですが
雰囲気だけでも高めるために交換しています。
『ソイヤッ!』と切って変身。
変身名乗りはそのまんま『青春スイッチオン!』
サブタイトルに良く使われていた漢字四文字とかでもよかった気がしますが
まぁ無難なところでこれでしょうね。
戦極ドライバー&フォーゼロックシード。
モノトーンでわりと落ち着いた雰囲気に。
プレートにはフォーゼドライバーとアストロスイッチが描かれています。
変身後はブレードを可動させることで必殺技遊びができます。
『リミットブレイク!』
『ドリルオン!』
『ロケットオン!』
の音声がカット回数に応じて再生されます。
フォーゼ以外にも言えることですがカット回数が少ないほうが強そうなのがちょっと気になります。
逆のほうがしっくりくるような。
前回載せ忘れてしまった無双セイバーとの連動ギミック。
そんなに楽しみにしているわけでもないんですが、ないと物足りないこのギミック。
フィギュアと並べて
なりきりとフィギュア。
違うジャンルですが同時発売ですし、やっぱり組み合わせて遊ぶと楽しいですね。
前回に引き続きDXレジェンドロックシードの2個セットということで
デザインや音声、LEDの発光色に至るまで気になっているポイント満載で
発売が非常に楽しみだったアイテム。
当たり前ですが食玩やカプセルよりも遊び甲斐もあり、ウィザード&Wセットと
併せて揃えるとかなりの満足度があります。
映画では残念ながら名乗り音声ぐらいしか使用されませんでしたが
収録されている効果音にもこだわりが感じられて良かったです。
その反面セリフのチョイスはもうちょっと練ってほしかった気もしますが。
また、出費がかなりかさんでしまいますがアームズチェンジシリーズの
フィギュアと組み合わせて遊ぶと楽しさ倍増。
15周年のお祭り感を楽しむには最適なセットかと思います。