「機動戦士ガンダムOOセカンドシーズン」に登場した主人公機
ダブルオーライザーのトランザム形態・トランザムライザーのキットが発売!
ダブルオーライザーに新規武装やエフェクトパーツが追加された豪華仕様です!
ダブルオーガンダム
まずはダブルオーガンダム単体の状態から紹介。
成型色が赤基調に変更され、
グロスインジェクションにより独特の光沢が表現されています。
今回もパチ組です。
頭部
シールはホログラム仕様になり、ダブルオーの額など一部のシールには
トランザム発動時のサインなどもデザインされた特別仕様になっています。
クリアパーツ
額の他、頭部側面、腕、脚のレンズ部にクリアパーツを仕様。
内部のホログラムシールともあいまって非常に綺麗。
可動
ダブルオーの可動に関しては今更語ることでもないかと思われます。
非っ常〜によく動いてくれます。動きすぎて素立ちが難しいぐらいです。
GNシールド
ダブルオー単体のキットにはシールドが付属しませんでしたが
トランザムライザーはダブルオーとオーライザーがセットになっているので
組み立ててすぐにシールドを装備させることが可能。
肩から外して両腕に装備できるほか、連結させて大型のシールドにすることも可能。
そういえば鋭い先端部はやはり格闘用だったようで。
GNビームサーベル
ビームサーベルのグリップは腰にマウントされています。
差し替えて横向きの状態にすることもできます。
グリップにクリアピンクのビームパーツを装着することで
ビームサーベル発生状態を再現。
ビームパーツはトランザムライザーにのみ付属の新規パーツです。
GNソード2
ダブルオーのメイン武装。
刀身とグリップを変形させることで
ソード・ライフルモードの2形態で運用することが可能。
連結パーツを使用することで2本のGNソード2を連結させ、
槍のように装備することが可能。
オーライザー
ダブルオーガンダムと合体する支援メカで
ダブルオーのトランザム状態を安定して維持させる役割を持っています。
オーライザーもダブルオー同様カラーリングが変更されています。
スタンドの色は通常版と違い、クリアグリーンに変更されています。
GN粒子のイメージですね。
ただ角度が固定なので正直言ってちょっと扱いづらいかな。
トランザムライザー
ダブルオーガンダムとオーライザーが合体したダブルオーライザーが
さらにトランザムシステムを発動した状態。
長距離ビームサーベルの使用や機体の量子化、周囲への量子空間の発生など
性能が完全にガンダム離れしているので名前も
「ダブルオーガンダム」とは完全に別のものになってしまいました。
GNソード3
作品終盤でダブルオーライザーに装備された新型武器。
トランザム状態で使用することを前提に設計されたそうです。
こちらはトランザムライザーのキットで初めて立体化された新規武器になります。
刃を折りたたんだライフルモードから、ソードモードへ変形します。
赤いボディに刃のクリアグリーンがアクセントになっていていい感じ。
ライザーソードモード
GNソード3にビームパーツをかぶせることで
ライザーソードモードを再現することが可能。
GNソード2 ビームサーベルモード
GNソード2に装着するビームパーツが新規に付属。
ビームサーベルモードを再現できます。
ちなみにこのビームサーベル2本を合わせて1本の巨大なビーム刃にするのが
本来のライザーソードで、GNソード3はそれを1本で可能にしたのだとか。
もちろんビームサーベル状態で連結パーツを使用して連結することも可能。
とっても長くなります。
アクションポーズ 今回はちょっと多め。
今更付属のスタンド1回も使ってないことに気づきました。
以上、HGトランザムライザーでした。
作品中ではまさに無敵ともいえるほどの強さを見せ付けたトランザムライザー
残念ながら放映中には間に合いませんでしたが、1期のガンダム達のトランザムver
に比べればかなり早いタイミングでの発売になりました。
今思えば、1期のガンダムは最初からトランザムライザーを
グロスインジェクションで出すついでに開発されただけだったのかな?
ダブルオーライザーから少しだけ値段があがりましたが
新規に付属された武装類は充分それだけの価値とプレイバリューがあると思います。
ダブルオーファンなら迷わず買って損は無しです!