ござるでしょ!
本日は地元の友人たちに誘われてボドゲ大会。
実家に寄っているので古い玩具またいくつか回収しようかと画策中です。
配信中のビーストセカンドとか、アリスギアコラボでギアス再燃したのでROBOT魂のガウェインとか紅蓮とかね…
さて本日のネタはこちら。
トランスフォーマーレガシーユナイテッドよりタイガーホークです。
ビーストウォーズメタルスからの参戦で日本名はタイガーファルコン。
タイガトロンとエアラザーの融合戦士なのでファルコンのほうがやっぱりしっくりきますよね。
(英語圏的にはホークにはハヤブサも含まれるので間違いではないそうですが)
ドラゴンメガトロンに続き、終盤キャラからの大抜擢です。
あまりにも強すぎる設定のためか劇中の活躍はほんの数話というなかなかもったいないキャラクターでした。
ビーストモードはタイガーとファルコンのフューザーかつトランスメタルス2という唯一無二のキャラクター。
虎と隼、メカと生物が複雑に混じりあった最高にイカしたデザインです。
当時品にあったメッキパーツは塗装に置き換えられましたがメタリック調で非常にカッコイイ。
頭部はやや下を向いていますが頭のカバーを開くことで上を向けることが出来ます。
口も開閉可能。
額部分にジョイントのようなものがありますが、旧玩具ではハヤブサ風のマスクをかぶるギミックがあったので、レガシー版でもそれを再現検討していたのかもしれません。
リカラー版のレーザークローがもし発売されたらボーナスパーツでつけて欲しいですね。
翼部分は2か所の可動軸で展開し、羽部分も後方から前方に角度調節が可能。
この辺りは旧玩具ではギミックの都合上繊細な調整が出来ない部分だったので今回のレガシー版では自由が効いて嬉しい。
翼の基部に仕込まれたガトリングガンは180度回転させることでキャノン砲に。
ビーストモードでもめちゃくちゃカッコよく、満足度高いです。
当時玩具と並べて。
ボリュームも同程度、各パーツのバランスも似通っていてブラッシュアップされた部分が分かりやすいですね。
当時玩具も傑作中の傑作です。
ロボットモードに変身。
かなりアニメの雰囲気に近いプロポーション&カラーリングで素晴らしい。
変形パターンも当時玩具とほぼ同じで触ったことがある人なら大体取説見なくても行けます
ロボモードになると青紫色とカッパー部分のパーツが増えて、彩色変更よる恩恵をより感じることが出来ます。
当時玩具のメッキブルーもすごくいい色ですが、劇中イメージだとこちらですね~。
特徴的なバイザーを装着した頭部。
ビースト特有の歯食いしばり顔もいい感じ。
ネメシスの主砲で消滅寸前の表情もこんな感じだったような…
可動範囲に関しては文句なし。
しいて言えば手首回転がさればより楽しかったぐらい。
旧玩具に比べたら圧倒的に動かしやすいです。
そのままだと上が動かしづらいデザインなので今回のレガシー版は右肩と左肩はパーツの一部が可動して腕を横に逃がすことが出来るようになっています。
当時玩具を知っている人だとこの改善ポイントはとても嬉しいハズ。
武器は右手の2連キャノン。
5mmジョイントでつけてあるので逆の腕にもつけられます。
羽の一部は取り外して剣(?)に。
旧玩具ではスプリングギミックで発射できました。
しっかり塗装されているのが嬉しい。
翼の基部のキャノン砲は取り外して手持ち武器に。
様々な構えさせ方が出来ます。
肉抜き穴がちょっと目立ちますけどね。
メッキはオミットされましたが塗装箇所自体は増えているので仕上がりもリッチに。
タイガーファルコンは当時玩具も結構再現度高いほうでしたが今回のレガシー版は特に胸周りの再現度が素晴らしいですね。
ポージングについては可動範囲の狭さが当時玩具の弱点でもあったので今回のレガシー版ではまさに劇的に改善。
似たポーズをとらせても全然印象が変わりますね。
ドラゴンメガトロンと並べて。
メタルス2のウルトラアイテム、番組終盤キャラがまさかこんなに早くリメイクで揃うとは…
どちらも超いい出来で感無量です。
せっかくなので当時玩具でもツーショット。
この2体の並びは本当に絵になりますよね。
ドラゴンメガトロンもそうでしたが、ビースト・ロボットどちらの形態も素晴らしいクオリティで無限に遊んでられますね…
再現度も高いし本当に言うことなしです。
最後はタイガトロン&エアラザーと一緒に。アゲイン版と並べても全くそん色ないですね。
調停特使タイガーファルコン、待望のリメイクだったわけですが期待以上の神リメイクでもはや言うことなし。ドラゴンメガトロン、シルバーボルトとビーストメタルス系のキャラはどれも素晴らしい出来で大満足です。
他のメタルス2キャラやクイックストライクもぜひ…
なんか急にマシーンズ(リターンズ)のチーターにラインナップが飛びましたが、あきらめずに待ちたいところ。