いざ、6体合体!
今日も朝からジョーシンへ。
目当てはガンプラのHG軽キャノンとギャンです。
どちらもゲットできましたが相変わらずかなりの列で番組終了してもジークアクスは人気ぶりがうかがえました。
今日の更新は先月発売のTFワイルドキング新作より最後の1体、サンダービーク。
ワイルドキングも今月また新作がでてしまうので、どんどん消化していきましょ~。
ライトロングと同じライトニングエナジーを宿しています。
これまでにない変形合体パターンを有し、サンダービークを組み込むことで最多の6体合体が可能になります。
サンダービークのビーストモードはプテラノドン。
素体は共通ながら、これまでのエナジービーストとは異なる変形パターンとなっています。
パーツの配置上翼の可動などはなく、足がすこし動かせる程度となります。
パーツ構成はこんな感じ。
翼の見立てが新しい感じですね~。
さらにバラすとこんな感じになります。
各部にジョイントも多く単体での組み換え遊びも楽しめます。
素体は共通なのでサンダービークの素体をスピリチュアン風に組み変える…なんて芸当も可能です。
あとアクアエナジーの戦士、アビスレインが今月7月に発売しますのでメインメンバー全員集合まであと少しです。
サンダービークロボットモード。
大きなつま先や背中のウイングなど、これまでのエナジビーストとは一線を画す新しいデザインですね。
頭部はどことなくスタースクリームらジェットロンに通じるものがあります。
航空戦力ということで意識している可能性は考えられますね。
武器は左腕に装備しているシールド。
ジョイントがいっぱいあり組み換えにも役立ちます。
使い勝手の良いパーツが多いので、いろいろ組み変えて遊びましょう。
同じライトニングエナジーの戦士、ライトロングと。
この2体はわりと配色や色味も近い感じ。
恐竜族ロボットモード&エナジーマスター・メガトロンで並び立ち!
続々集結していく感じがたまりませんな。
それではワイルドッキング!
サンダービークは複数の合体パターンがありますがまずは基本の腕合体!
ライトニングメガトロン!
頭と翼・シールドでしっかり肩を覆う形になりこれが非常にカッコイイ!
ちなみに足にもなります(こっちはデフォだとわりと普通)
続いてこちらが別パターン!
背中への合体パターンです。
変形のさせ方に特別なことはなく、やろうと思えばほかのキャラでも近い形で合体させることはできますが、サンダービークのポイントはしっかりとウイングとしての追加機能をはたしていることと、胸パーツにさらにパーツを追加できること。
単体として合体することでしっかりパワーアップ感がでていて素晴らしい。
追加の胸アーマーにはジョイントが合計5つあり、手足+背中の5体のエナジービーストのエナジーパーツを取り付けることが出来ます。
オプティマスにももちろん合体可能。
メタ的に予測するとオプティマス陣営の背中担当としてはグラスエナジーの追加戦士が加わるはずですが、サンダービークもしっかり似合います。
そしてこちらが6体合体!
恐竜族のアビスレインが未発売のためハイドロファントを加えていますがすでに圧巻の迫力&ボリューム!
これはカッコイイ!
胸に輝く5色のエナジーもわかりやすいカッコよさです。
はやくアビスレインも加えて合体したい…!
オプティマスも6体合体!
動物族4体を手足に合体し、背中のみ恐竜族のサンダービーク。
これも現時点でまとまりバッチリ。非常にカッコいいです。
とはいえ、はやくオプティマス側の正式な6体合体も知りたいところですね。
緑色系統で背中に合体、おそらく鳥系で考えると意表をついてクジャクとか?
6体合体が予想以上にガッシリカッコよくて気に入りました。
また、今回のワイルドキング2弾で両陣営のエナジービーストが4体ずつになったのでオプティマス&メガトロンで5体合体同士で並べられるようになりました。
これも圧巻。
7月にはエナジーマスターがさらに2体、ビーストが3体増えますのでどんな姿で並べて飾るか本当に迷っちゃいますな。
そんなわけでサンダービークでした。
これまでのエナジービーストとは少し違った構造&追加の役割があるということで結構特別感のあるキャラクター。
単体でも遊び甲斐がありますし、エナジーマスターの合体の幅が広がるのでプレイバリューは抜群です。
オプティマス側の6体合体用戦士の情報も待ち遠しくなりますね。
楽しみに待ちましょう。