EXな最終弾!
12月もあっという間に半分が終わってビビリちらかしてます。
あっという間にクリスマス、そして年末ですね。
今月のクリスマスプレゼントはプレバンからのSMPデュークファイヤーになりそう。
そんな流れで本日の内容はこちら
ミニプラブンブンジャーのブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー。
夏ごろに登場したレオレスキューのミニプラが全然告知されなかったのでどうしたのかなぁと思っていたら最終メカのチャンピオンキャリアーと同じセットになるとは。
しかも本来はプレバン等で予定していたらしく、ナンバリングもEXとなっています。
価格もプレバン水準なのかABSの原価高騰のせいかのかわかりませんが1箱715円の全10種というびっくり価格に。
中身はこんな感じ。
1~4でレオレスキュー、5~9でチャンピオンキャリアー、10がブンブン水素カーになっています。
5~10までの天面のカラーが6人のブンブンジャーのカラーに対応しているのがいいですよね。
パッケージの表面も1~4、5~10では異なります。
どっちもカッコイイですなぁ。
裏面は同じ。
10種すべて組み立てるとこのような形に。
まぁ豪華ですがこれで7,000円オーバーはなかなか真顔になる。
大型消防車型メカ、ブンブンレオレスキュー。
ハシゴが可動し、メカ中央からは通常サイズのブンブン消防車が分離可能。
ブンブン消防車はアタックモードへの変形やレオレスキューのハシゴ部分との合体が可能。
変形してブンブンレオンに。
登場以後、基地の背景の窓からのぞいているのが可愛いレオンくん。
今年は全部車モチーフかと思っていたら意外にも動物モチーフが差し込まれたのも意外。
全身のジョイントに別売りのブンブンカーたちを装備させて遊べます。
正直かなり遊びやすくて楽しい。
ブンブンジャーロボと比較。
それでは合体!
ブンブンジャーロボ119(ワンワンナイン)!
トレーラーが消防車と合体してパワーアップはもうジェイデッカーなんよ…
ファイヤーコンボイもこんな感じですが、多くのロボファンに刺さる構成かと。
中間パワーアップ的な形態ですが、非常にまとまっていてカッコイイ。
頭部はブンブン消防車が変形したギミック再現どおりの形態と
見栄え、可動を重視したものと選択式です。
今回、オプションとしてブンブンジャーロボ用の胸下~腰パーツが付属します。
これまで変形ギミックの都合上、遊んでいるうちに崩壊しやすかった胸~腰がこれでかなり遊びやすくなります。
こちらの形態でもカスタマイズ遊びが可能です。
劇中で見せたブンブンカー&ビュンディーとの合体技形態
バクアゲフォーメーション
ブンブンフルスロットルエディション
を再現。
DXだと問題なくできると思うんですけど、ミニプラですとモンスターとサファリを乗せる足のパネルが固定できないのでスタンドなどをつかって無理やり再現してます。
この辺りのフォローは流石に公式では難しかった模様。
色とかのまとまりはめちゃくちゃいいですね。
レッド専用の強化形態って感じのポジションも良い。
続いてチャンピオンキャリアー。
チャンピオンキャリアー。
非常~に長いキャリアカーです。
トウサイジュウオーを思い出しますね。
3台大型メカを並べるとこんな感じ。
長さではキャリアーが圧倒的です。
後ろのキャリー部分を本体に乗せて固定るすることもできます。
強そう。
キャリー部分には様々なブンブンカーを最大4台まで搭載できます。
トレーラーにありそうでなかったギミックですが、ここで出してきたわけですな。
そしてオマケのブンブン水素カー。
DXでもチャンピオンキャリアーにセットになっています。
形状はブンブンパトカー2と同じ型ですがクリアカラーになっていてキレイ。
パトカー2はアタックモードになることでブンブントレーラーのブースターとして装着可能。
チャンピオンキャリアーの後方に置けば(連結・固定はしません)
作中で宇宙にとびだった際のフォーメーションを再現できます。
これ固定できばよかったんですけど安全基準とかいろいろあるのかな。
それではブンブンジャーロボと合体!
完成!ブンブンジャーロボチャンピオン!
ブンブンジャーロボに単体メカを追加したシンプルな構成ですが、きちんと往年の最終ロボなみの存在感に仕上がっているのは見事。
ちなみにトレーラーのヘッド部分はDXだとなりきり遊びで使うので、ミニプラだと余剰になります。
一応、各部のジョイントにつけておくこともできます(適当)
頭部は本来のブンブンジャーのヘッドに上に左右から展開するマスクをかぶせる構成。
頭部の可動は失くなってしまいますが、ロボ好きとしては非常に燃えるパターン。
カッコイイです。
もちろん見栄え・可動重視の差し替えマスクも付属。
中央に分割線がなくなるのでスマートですね。
こちらはブンブンジャー頭部のオデコのホイールを外して装着します。
見栄え頭部にしての全身はこんな感じ。
うーんこちらも格好いい。
こうなるとかなり重量的にもギリギリなんですけど一応ブンブンジャーロボ時代の関節はほぼ生きているのでポージングは可能。
膝とか股関節とか本当にヤバイです。
注意してください(うちの初代ブンドリオは股関節が逝きました)
忘れてはいけないブンブン水素カーはチャンピオンの両肩に武器として装着可能。
必殺技時の形態を再現できます。
両肩にキャノンがつくとよりいっそうパワーアップした感がでますね。
最高に良いです。
これがあるとないとでは全然違う。
作中で披露した様々なカスタマイズを再現して遊ぶも良し。
そしてやっぱりやりたくなるレオレスキューとチャンピンキャリアーの無理やり合体。
配色のバランスも良く、公式でも合体できるようにしてくれればよかったのになーと思うところですが、いろいろ大人の事情もあるのでしょう。
というわけで今年も一応最後まで付き合うことが出来たミニプラブンブンジャー。
(プレバンのキラーロボは未定)
かなり変則的な展開だったと思いますが、無事最終メカまで一般で発売してくれて本当に良かったです。
そういえばビュンディーの素体を使ったレジェンドロボのミニプラは結局展開しませんでしたね…今後あるのかな。
今ちょうど片づけをしていてトッキュウジャーあたりの時代のミニプラはシールの粘着がもうかなり限界だったのでよく動く今の素体のトッキュウオーとかはちょっと欲しいかも。