今年の玩具納めは装動セイバー
ようやく仕事も納まったので今日は1日好きなことだけするぞ。
ということで昼頃まで爆睡したのち、ゼロワン終盤の録画をリピートしながら受けった装動セイバーBook3を組み立て。
この後はセリバー&ゼロワン映画をレイトショーでキメてくるという最高にご機嫌な1日です。
というわけで今日のネタは装動セイバー3。
今回も安定のBOX買い。
全アソ1の12種類という内容。うへーって感じで当分はこれで行く模様。
セイバードラゴンぶた3。
亜種フォームとはいえセイバーはこれで3回目の収録になりますがさすがにシリーズ序盤から主役不在の弾を作れないためねじ込まれている枠と予想。
劇中に合わせるならセイバーはドラゴンイーグル、ぶた3の腕は藁のシールドなんですがその辺は無視みたいですな。
かなりクリスマスチックなカラーリングなんでもう少し発売がはやければなぁ~とどうでもいいことを思ったり。
頭部やベルトなど細かい部分を無視すればブレイズやエスパーダにも装着可能。
おまえもぶた3にしてやろうか。
つづいてブレイズファンタステイックライオン。
ついに登場したブレイズのワンダーコンボ。青い!こりゃ青い!
ボリュームの都合で成型色が青1色になってしまった模様。
ノーマルと比べるとこのボリューム差なのでさもありなん。
全身にまんべんなく装飾が増えて超カッコイイ。
動きにくそうでしたけど、もっと活躍して欲しかったな~。
ノーマルブレイズと組み替えて片腕だけ強化した状態なども楽しめます。
頭部やベルトなど細かい部分は目をつぶろう。
セイバーと組み合わせれば序盤に登場したドラゴンピーターにも。
あと、ノーマルブレイズから下半身などをファンタステイックライオンに移植すると青一色だった成型色に黒が増えるのでかなり引き締まります。
胸のライオンもノーマルはつや消し塗装なのでこれも加えるとかなりアップグレードされた感。
ノーマルブレイズどこかで余ってたら買い足そうかな~。
続いてゴールデンアランジーナ。
エスパーダのワンダーコンボ。劇中の扱いが不遇だったことで有名。
黄色部分が成型色だったり頭部のトゲトゲが安全基準であんまり尖ってなかったりで大分印象が違うかな~。
ノーマルエスパーダと並べるとだいぶ印象変わった感ありますね。
ワンダーコンボな2人。はやくセイバークリムゾンドラゴンも欲しい~。
ただでさえ遊びづらい肩マントキャラですが、今度は両肩についてしまったので遊びづらさが倍!
動きをつけるとどうしても不自然になってしまうのでこの辺なんとかならないかな~。
ボディ、左腕だけノーマルエスパーダと組み替えれば各種強化フォームに。
そしてセイバー、ファンタステイックライオン、ゴールデンアランジーナを組み合わせることでようやく劇中に登場した3冊フォーム、ドラゴンヘッジホッグピーターが再現可能に。頭部とベルトはさすがにそのままですが。
わかりやすい3色カラーで結構好き。
いつかボーナスパーツで頭部とベルト出してくれないものか。
続いて仮面ライダーバスター。
ついにきた!武器変身のサブライダー枠!
塗装箇所が多くシールは少なめ。武器も大型で背中にも背負える。
文句なしにいい出来で今回一番のお気に入り。
サブライダーはソードライバー組とは全くデザインラインが違うので並べても楽しい。
剣斬とスラッシュも次弾で一気にくるようなので楽しみ。
今回のTV仮面ライダーゼロワン枠。
終盤に登場した亡のゼツメライズキーを使用してバルカンが変身したフォームですね。
アサルトウルフの改造ですがカラーリングの妙でいい感じにまとまって好きです。
亡とおそろいのクローも装備可能。
亡のジャパニーズウルフゼツメライズキーも来月プレバンから届くのでそっちとも組み合わせて撮りたいな。
有象無象の量産兵、ザコキャラです。
スラッシュライザーとショットライザー、両方が付属するのでオトク感。
さらに専用の肩アーマーを装着してシールを貼り変えることで各幹部仕様にも。
とても1体じゃ足りないので2~3体は揃えたいところですがアソ1という都合上探すのも大変そうだな~。見つけ次第確保したい。
特に目立った活躍もしないしあんまりかっこよくもないライダーですが、こいつらの存在のおかげで主役ライダー達の大暴れシーンが拝めるわけで、映画ゼロワンになくてはならない存在であることは間違いなし。
そんなわけで装動セイバーBook3でした。
Book4ではいよいよゼロワン枠はなくなり、ドラゴニックナイト・キングライオン・ジャオウドラゴン・クリムゾンドラゴン・剣斬・スラッシュという怒涛のラインナップ。
むしろそこまで出し尽くしたらBook5から何出すのって感じですが。
とりあえずセイバーエモーショナルドラゴンと仮面ライダーファルシオンのラインナップはそう遠くなさそうですな。
それでは今年もたくさんの玩具記事にお付き合いいただきありがとうございました。
来年も健康に気を付けつつマイペースで更新を続けていきたいところ。
またよろしくお願いします!良いお年を~。