サイバトロンの救助員、インフェルノが
ヘンケイ!のボイジャークラスに登場!
インフェルノ・ビークルモード
インフェルノのビークルモードは消防車。
はしご車だったG1とは異なり、放水車になっています。
良い感じの情報量です。
窓やパトライトはクリア製。
メッキ製の「放水砲」(…でよかったのかな?)は
上下に角度をつけることが出来ます。
水流を模したクリア製のミサイルパーツを装填可能。
スプリングギミックで発射できます。
はしご車に比べると迫力不足ですが
それでも非常にカッコイイです。
それではトランスフォーム!
パトライトを動かすとスプリングにより一瞬で頭部が出現!
インフェルノ・ロボットモード
インフェルノのロボットモードです。
ビークルモードのフロントそのままのボディや側面そのままの脚部など
全体的に四角いパーツがあつまった無骨なデザイン。
一昔前のデザインともいえるかと思いますが、好きな人にはたまらないデザインかと。
頭部
ものすごいイケメンです。
コンボイやスカイファイヤーといい、ボイジャーサイズはイケメン揃いですね。
目は集光パーツでよく光ります。
ライフルガン
放水銃は腕に固定されたまま、変形後はライフルガンとして使用。
もちろんミサイルのギミックも使用可能。
可動
上半身に関しては基本的な可動に加え、上腕ロール、手首ロールがあり
肩のシールドも干渉しないため、けっこう自由に動かせます。
下半身に関しては股関節が写真のような構造になっているため
股を若干程度しか開くことが出来ません。
腿のつけね、また膝下にロールがありますが如何せん
股がほとんど開けないのでポージングの幅は狭くなります。
頑張ってポーズをつけてみましたが…
ビシッと素立ちさせていろんな角度から眺めるのが
インフェルノの最善の楽しみ方だと感じました!
以上、ヘンケイインフェルノでした〜。
私はG1を全て視聴しているわけでないのですが、インフェルノはクレムジークの回に
登場したのでけっこう印象に残っていますね。
「あ"ーー!ぶつかってしまうーーー!」というセリフが頭から離れない。
ヘンケイシリーズで久々のボイジャーサイズでしたが
ギミック豊富だったスカイファイヤーに対してインフェルノは
放水ミサイル発射、頭部出現ギミックのみと少々物足りない感じ。
可動も物足りないし、なにかもう一つくらいギミックが欲しかったですね。
高めの価格や箱体系など、けっこう通向きのアイテムに感じました。
素立ちのカッコよさや全身の情報量はホントに好きな人にはたまらないと思います。
それと、やはりはたらく車は男のロマン!